香川漆器について

シーンから選ぶ

カテゴリーから選ぶ

デザイナーから選ぶ

漆器の工程 - 香川漆器について

後藤塗(ごとうぬり)

後藤塗(ごとうぬり)の工程

工程1 白木地磨き
白木地を空研ぎペーパーで磨き、木地のささくれや荒れなどを滑らかに手直しします。
工程2 白木摺り込み
白木地に生漆を“摺り込み刷毛”で摺り込みます。木地固めと目止めの作業を兼ねます。この作業の良し悪しで、後の工程が大きく左右されます。
漆を塗ると、1日“室”という所に入れて乾かします。漆がしっかり乾かないと次の作業に掛かれません。
工程3 磨き
ペーパーで表面を滑らかにするのと、次の漆の接着を良くする為の作業です。
工程4 摺り込み
生漆を摺り込みます。
工程5 刻苧(こくそ)
生漆にメリケン粉と欅のおがくずを混ぜ合わせたものを刻苧といいます。それを木地の凹みや虫食いなどへ填めます。
工程6 刻苧削り
きさげをして、ペーパーで表面を滑らかにするのと、次の漆の接着を良くする為の作業です。
工程7 錆付け(刷毛錆・箆錆)
錆漆(生漆に砥の粉を混ぜ合わせたもの)を塗ることにより、素地の凹凸のあるところや痛みやすいところを補強します。
工程8 錆研ぎ
錆付けした表面を滑らかにする為に、小さくした砥石かペーパーで研ぎます。
工程9 摺り込み
生漆を摺り込みます。
工程10 磨き
ペーパーで表面を滑らかにするのと、次の漆の接着を良くする為の作業です。
工程11 摺り込み
生漆を摺り込みます。
工程12 磨き
ペーパーで表面を滑らかにするのと、次の漆の接着を良くする為の作業です。
工程13 中塗り
黒もしくは、朱漆を“塗り刷毛”で塗り、模様を付ける前の捨て塗をします。
工程14 中研ぎ
炭で表面を滑らかにし、後藤塗りの朱塗りの接着を良くする為の作業です。
工程15 朱漆
朱漆を塗り、乾かないうちに、直接指先で、撫でたり叩いたりして模様を付けていきます。模様には、指ナデ・指タタキなどがあり、叩き方を変えます。
工程16 上かけ漆
凹凸の模様がある朱漆の上に、朱合漆(上かけ漆)を塗ります。
工程17 柄研ぎ
炭を用いて、後藤塗りの模様の柄を出していきます。
工程18 柄研ぎ
炭粉を用いて、後藤の模様の目が揃うように、研ぎだしていきます。
工程19 荒拭き
艶を出しやすくする為の次伊勢漆を“摺り込み刷毛”で塗り、余分な漆を布で拭き取ります。出来るだけ、漆を薄く平らに残すことによって丈夫になります。
工程20 磨き
ペーパーで表面を滑らかにするのと、次の漆の接着を良くする為の作業です。
工程21 胴摺り
表面を滑らかにします。
工程22 二度拭き
荒拭きと同じの作業を繰り返します。
工程23 仕上げ漆
艶を出す為の伊勢早漆を刷毛で塗り、余分な漆を布で拭き取ります。
このページのTOPへ
一和堂工芸株式会社 〒761-0111 香川県高松市屋島東町1572 TEL.087-841-1531 FAX.087-841-1533

Copyright(C)2019 ICHIWADOU HANDICRAFT.INC.All right reserved.